親として!!!!

こんにちは😃 

ARK岸本です。

今日のブログはプライベートな話になるんですが
長男の康士郎(3歳)が最近水泳教室に入会しました🏊‍♂️


本人がやりたいと言ってきたので、
家の近くの教室を探し、空いてるクラスへ入会しました👍

息子は水泳教室で思う存分楽しんだあとは頑張ったことや褒められたことをずーっとお喋りするみたいで…🗣
(僕はスクールなのでその日は話も聞けず寝顔しか見れませんが😭)

親としては勿論、泳げるようになってほしいし、技術的な成長も期待してますが、何より1番嬉しいのは息子が"新たな環境で楽しんでいるということ"💯

きっとARKに通われてる皆さんもこういった気持ちなのかな〜とか考えたりして見てるとほっこりします😊

それに息子が水泳教室に通う事によって、何かARKの活動にも参考になる部分があるはずという目線から、息子を預ける親としてやるべき事を3つ決めています🔥

①自主練の意欲を引き出し、付き合う事
子供の場合必ず"出来ない事"の方が多いはず!
週一回の教室指導だけで成長を期待するのではなく、会話の中から自主練の意欲を引き出し実際に付き合うこと!
子供は自分の"出来る事"を親に見てほしいと思ってるものなのでそういった部分のサポートをしていく事。
ARKの生徒達にも伝えてますが週一回のスクールだけの取り組みではなく習ったことを自主的にどれだけ出来るか🔥

継続出来る生徒は成長スピードが違うしこの考えというのは何をやるにしても大事な事だと感じます🤔

②前向きな声かけ
(モチベーション作り)
入ったばかりで今は楽しい事ばかりだと思いますが伸び悩んだり気持ちが乗らない日も出てくるはず!
そんな時に前向きな声かけやモチベーション作りをしていくこと!

③指導者をリスペクトする
親が一言でも指導者に対する不満やリスペクトする態度がない場合、子供はそれを見ていますし真似します。
せっかくお金を払って普段の生活では得られない体験(サービス)を買っているはずなのに自ら成長出来るチャンスを捨てている。。。

勿論、完璧はないですし色々思う事は絶対に出てくると思います。
ただそれを最低限子供の前では言わない、そういった態度を見せない事。

ARKとして活動してるからこそ自身の立場で物事を考え、預ける側になった親として以上の3つを忘れないようサポートしていきたいと思います🙆‍♂️

そしてこのブログを読まれた親御さんに少しでも預けた頃の最初の気持ちを思い出すキッカケになればと思います⛹🏻

偉そうな事言ってますが、僕に似て飽き性な性格の長男👨‍👦

3年持たずに水泳教室辞めたらしれーっとこのブログは削除しておきます😇笑

ではみなさん最高の週末を💯

0コメント

  • 1000 / 1000